ネイルを楽しみながらコンタクトレンズを使っている方の中には、「爪が長いとレンズが外しにくい」「目を傷つけないか心配」と感じている方も多いのではないでしょうか。
実際、ネイルやジェルネイルをしていると、普段の方法ではうまくいかないことも。
この記事では、ネイルをしたままでも安全にコンタクトを外すためのコツや注意点を詳しく解説します。
- ネイルをしたままのコンタクトの外し方
- 爪が長い人のコンタクトの外し方が難しい理由
- ジェルネイルでコンタクトが外せないときの対処法3選
- ネイルしたままコンタクトの外し方 知恵袋に学ぶ!解決策
ネイルしたままコンタクトの外し方は?
結論からお伝えすると、ネイルをしたままでもコンタクトレンズを安全に外すことは可能です。
ただし、素手で外す場合と比べていくつかの注意点や工夫が必要です。
ネイルアートやジェルネイルをしていると、指先の感覚が鈍ったり、爪が長くなったりするため、従来の方法ではうまく外せないことが多いです。無理に外そうとすると、レンズが破損したり、最悪の場合は目を傷つけてしまうリスクも。
そこで、ネイルをしたままでも安心してコンタクトを外すためのコツや便利なアイテム、注意点について詳しく解説していきます。
爪長い人のコンタクト外し方が難しい理由とは?
ネイルや爪が長いと、コンタクトレンズを外す作業が格段に難しくなります。
なぜなら、指先の感覚の変化や爪自体の物理的な障害が影響するからです。
ここでは、具体的にどのような点が難しくなるのか、3つのポイントに分けて解説します。
爪が当たってコンタクトがズレる・落ちるリスク
爪が長いと、指先でコンタクトレンズをつまもうとしたときに、爪が先にレンズに触れてしまいます。
そのため、レンズが思わぬ方向にズレたり、目から外れた瞬間に落ちてしまったりすることが多くなります。
昨日の夜カラコン外すの失敗して破れたから出勤前にドンキで買ってマジカも作ってきた。
— なつみ (@natsumi0806lab) September 28, 2019
ネイル長い方が綺麗に見えるけど何かと不便だから短くするか考える…
特にソフトコンタクトレンズの場合、柔らかいため爪の圧力で変形しやすく、うまくつまめないこともしばしば。
レンズを落とすと衛生面でも問題があり、再装着を諦めざるを得ないこともあるため、慎重な動作が必要です。
ネイルの厚みで指先の感覚が鈍るから
ジェルネイルやスカルプチュアなど、厚みのあるネイルをしていると、指先の皮膚がレンズに直接触れにくくなります。
これにより、レンズの位置や感触が分かりづらくなり、うまくつまみ上げることができません。
爪の厚みがあると、どうしても「つまむ」動作が雑になりがちで、力加減が難しくなります。
結果として、レンズが破損したり、目に違和感を覚えることもあるため、より繊細な操作が求められます。
目を傷つける恐れがあるから慎重な動作が必要
ネイルや長い爪でコンタクトを外す際に最も注意したいのが、目を傷つけてしまうリスクです。
ネイル長くてカラコン外すとき突き刺して痛いんだけどいい外し方しらない?
— ぱき (@p4k1_5ky) October 8, 2023
爪の先端が目に触れると、角膜や結膜に傷がつくことがあります。特にジェルネイルやアートネイルは先端が鋭利になっている場合もあり、ほんの少しの油断で思わぬケガにつながることも。
目の健康を守るためにも、ネイルをしたままのコンタクトの取り扱いは、いつも以上に慎重な動作が必要です。
ジェルネイルでコンタクトが外せないときの対処法3選
ネイルをしていると、従来の方法ではコンタクトレンズがなかなか外せないこともあります。
そんなときに役立つ、実践的な対処法を3つご紹介します。どれも自宅で手軽に試せる方法なので、ぜひ参考にしてください。
綿棒でコンタクトを外す方法と注意点
綿棒を使ってコンタクトレンズを外す方法は、ネイルで指先が使いにくい方におすすめです。
左目のコンタクト外れなすぎてこのままこいつと一緒に生きてくのかと絶望的な気持ちになったけど、なんとか濡れた綿棒2本で目ん玉から引き剥がすことに成功しました
— つくしげ🐾🌱 (@tsukushge) April 22, 2023
方法は簡単で、清潔な綿棒の先端を水で少し湿らせ、まぶたを軽く引き上げた状態で、綿棒の先でレンズの端をそっと押しずらすようにします。レンズが黒目からずれると、指でつまみやすくなります。
ただし、強く押しすぎると目を傷つける恐れがあるため、必ず優しく行いましょう。
また、綿棒の繊維が目に入らないように、清潔なものを使うことも大切です。
コンタクト用ピンセット・器具の使い方と選び方
最近では、コンタクトレンズ専用のピンセットや取り外し器具が市販されています。
コンタクト取外しするピンセットみたいなやつ買ったけど快適すぎる、ホコリとかも入らないし、とる時に格闘して目が痛くなることもない! pic.twitter.com/bCCsUsPkq8
— 二段階右折 (@RedBull_SPIRIT) February 4, 2024
これらの器具は、先端が柔らかいシリコン素材でできており、レンズを傷つけずに安全に取り外すことができます。使い方は、器具の先端でレンズの端を軽くつまみ、そっと引き上げるだけ。
選ぶ際は、先端が丸く柔らかい素材であること、持ち手が滑りにくいことを基準にすると良いでしょう。
器具は必ず使用前後に洗浄・消毒して、清潔を保つことが大切です。
目薬を使ってレンズを自然に浮かせるテクニック
目が乾燥していると、レンズが眼球に密着して外しにくくなります。
そんなときは、人工涙液などの目薬を1〜2滴さしてから数秒待ち、レンズを自然に浮かせる方法がおすすめです。レンズがふわっと浮き上がることで、指や器具でつまみやすくなります。
コンタクトはがれないときは目薬でうるうるにして浮かせるようにとってる
— なる (@nmsn556) October 21, 2018
目薬は防腐剤無添加のものを選ぶと、目への負担も少なく安心です。
なお、目薬を使う場合も、必ず清潔な手で作業を行いましょう。
ネイルしたままコンタクトの外し方 知恵袋に学ぶ!解決策
ネイルをしたままコンタクトレンズを外す方法については、Yahoo!知恵袋やSNSなどでも多くのリアルな体験談や解決策が共有されています。
ここでは、実際に多くの人が実践しているアイデアや、プロのアドバイスをまとめてご紹介します。
まず、最も多いのは「指の腹だけを使う方法」です。
綿棒で取ると、目を傷付けてしまうので、手の甲側の指の第2関節部分で取ったり、指の腹部分で取ると、爪が当たらないです(^^)
私もコンタクト外すのが怖いタイプだったのですが、毎日取り外すと、段々慣れてくるので、良ければ試してください^^引用元:Yahoo!JAPAN知恵袋
爪を立てずに、指の腹(指紋の部分)でレンズの端をそっと押しずらすことで、爪が目やレンズに直接触れるリスクを減らせます。また、「手をしっかり洗ってから作業する」「鏡を近くに置いて、目元をしっかり確認しながら外す」といった基本的な注意点も重要です。
さらに、知恵袋では「まぶたをしっかり開いて、白目側にレンズをずらしてから外す」「片手でまぶたを押さえ、もう片方の指の腹でレンズをつまむ」といった工夫も紹介されています。
指の腹でコンタクトをずらすようにしてみてください。
指を立ててつまむと、レンズが破れやすいですよ。
コンタクトを指の腹で横にずらして、目のフチへ持ってくれば、自然に
取れると思います。引用元:Yahoo!JAPAN知恵袋
これにより、爪が目に触れるリスクを最小限に抑えられます。
プロのアイデアとしては、「コンタクト用ピンセットや綿棒などの道具を活用する」「どうしても外せない場合は無理せず眼科を受診する」といったアドバイスも。
綿棒真ん中で折り曲げてトングみたいにすると簡単に取れるよ
引用元:Yahoo!JAPAN知恵袋
無理に外そうとせず、焦らずゆっくりと作業することが、目の健康を守るために何より大切です。
「ネイル コンタクト 外し方」について知恵袋などに投稿される質問4選
まとめ:
ネイルをしたままコンタクトレンズを外すのは、決して簡単なことではありません。
しかし、指の腹を使ったり、綿棒や専用器具を活用したり、目薬でレンズを浮かせるなど、工夫次第で安全かつスムーズに外すことが可能です。
最も大切なのは、目を傷つけないように慎重に作業すること。無理に外そうとせず、どうしても難しい場合は眼科医に相談するのも一つの方法です。
ネイルを楽しみながら、快適なコンタクトライフを送るために、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。
コメント